宗和流(読み)ソウワリュウ

デジタル大辞泉 「宗和流」の意味・読み・例文・類語

そうわ‐りゅう〔‐リウ〕【宗和流】

茶道流派の一。江戸初期に金森宗和創始金森流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宗和流」の意味・読み・例文・類語

そうわ‐りゅう‥リウ【宗和流】

  1. 〘 名詞 〙 金森宗和の創始になる茶道の流派の一つ。金森流。
    1. [初出の実例]「雪薄く宗和流にや振ぬらん〈次末〉 嵐吹行金もりの松〈西鶴〉」(出典:俳諧・五徳(1678頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宗和流」の意味・わかりやすい解説

宗和流
そうわりゅう

江戸初期、金森(かなもり)宗和が開いた茶道流派。堂上(どうじょう)茶の湯としてもっぱら宮中に栄える。その茶風は織部流を基本とし、これに道安(どうあん)流と遠州流とを加味しくふうしたもの。宗和は後水尾(ごみずのお)・明正(めいしょう)・後光明(ごこうみょう)・後西(ごさい)天皇や東福門院(とうふくもんいん)などに参仕し、「姫宗和」と異名をとって時めいたが、宗和の子方氏以来6代は加賀(かが)藩前田家の茶頭(さどう)を勤めて加賀(石川県)に発展した。そのほか金森氏の出身地である飛騨(ひだ)(岐阜県)にも存続しており、宗和の妹が泉州(大阪府)岸和田に嫁した関係から、岸和田にも流布、存続している。また門弟の筋から名古屋でも栄えた。宗和の茶は、片桐(かたぎり)石州が晩年大名茶と宮廷茶との橋渡しに成功する前提となるものとして茶道史上意味深い。先の「姫宗和」は、千宗旦(そうたん)の茶が「乞食(こじき)宗旦」とよばれたのに対する一種の対語であるが、宗和の茶風および好みを的確にいいえて妙である。

 また優美端麗な仁清(にんせい)の焼物仁和(にんな)寺の御室窯(おむろがま)で焼かれたが、この窯へ仁清を斡旋(あっせん)したのは宗和であり、宗和は彼のパトロン的存在であった。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宗和流の言及

【金森宗和】より

…江戸初期の茶匠。宗和流の祖。飛驒高山城主金森出雲守可重(よししげ)の長男として生まれる。…

※「宗和流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android