出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
狂言の曲名。「どんたろう」とも。女狂言。3年ぶりに帰京した鈍太郎(シテ)が下京の本妻のもとへ戻ると、若い衆のいたずらと思った妻は、棒使いを男にもったと脅して追い払う。そこで上京の妾(めかけ)を訪ねるが、やはり若者がなぶるものと思い込んで長刀(なぎなた)使いを男にしたという。鈍太郎は人の心に無常を感じて神社仏閣の参詣(さんけい)修行に出ようと決心し中入りする。訪ねてきたのが実の鈍太郎であったことを知った妻と妾が心をあわせ上下の海道で待っていると、鈍太郎が念仏を唱えながら通りかかる。2人に引き止められた鈍太郎は、小の月(陰暦)でも1日多いように月の前半15日を妾のところ、後半を妻のところへ行くことに決め、両人の手車に乗って帰って行く。ことごとに妾のほうに好意を示す露骨な演技が笑いを誘う。
[林 和利]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…《末広がり》など脇狂言の果報者物に用いられるが,太郎冠者が主人の機嫌をとるなどの設定で謡われ,小鼓,大鼓,太鼓が伴奏し,シャギリ留めに連結する。また,《煎物(せんじもの)》《鈍太郎(どんだろう)》などでも,神事の山車(だし),手車などの囃子に用いられている。ただし,これらはシャギリには続かず,《煎物》以外は打楽器の伴奏も入らない。…
※「鈍太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新