鈍太郎
どんだろう
狂言の曲名。「どんたろう」とも。女狂言。3年ぶりに帰京した鈍太郎(シテ)が下京の本妻のもとへ戻ると、若い衆のいたずらと思った妻は、棒使いを男にもったと脅して追い払う。そこで上京の妾(めかけ)を訪ねるが、やはり若者がなぶるものと思い込んで長刀(なぎなた)使いを男にしたという。鈍太郎は人の心に無常を感じて神社仏閣の参詣(さんけい)修行に出ようと決心し中入りする。訪ねてきたのが実の鈍太郎であったことを知った妻と妾が心をあわせ上下の海道で待っていると、鈍太郎が念仏を唱えながら通りかかる。2人に引き止められた鈍太郎は、小の月(陰暦)でも1日多いように月の前半15日を妾のところ、後半を妻のところへ行くことに決め、両人の手車に乗って帰って行く。ことごとに妾のほうに好意を示す露骨な演技が笑いを誘う。
[林 和利]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
どん‐だろう ‥ダラウ【鈍太郎】
[1] 〘名〙 (「どんたろう」とも) おろかでにぶい人。
※評判記・嶋原集(1655)後
序「躻田
(うつけた)鈍太郎
(ドンダラウ)末孫白面書生敬白
(まふす)」
[2] 狂言、およびその
主人公の名。各流。三年ぶりに西国から帰った鈍太郎に対し、妻も妾も若い衆のひやかしと思って家に入れないので、鈍太郎は世をはかなんで神仏参詣の修行に出る。本人と気付いた女二人が鈍太郎を追って
出家を思いとどまるように説得すると、鈍太郎はもったいぶったあげく、二人の組む手車に乗り、はやさせながら家に戻る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
鈍太郎 どんだろう
狂言「鈍太郎」の主人公。
ひさしぶりに旅先から都へもどるが,本妻にも妾(めかけ)にも本人と信じてもらえず,悲観し,出家して寺社参詣(さんけい)にでようとする。あとで鈍太郎本人と気づいたふたりから出家をひきとめられ,月の前半の15日を妾,後半の15日を本妻の家ですごす条件で3人が合意をみる。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
どんだろう【鈍太郎】[狂言]
《「どんたろう」とも》狂言。3年ぶりに帰京した鈍太郎が、妻と妾を訪ねるが入れてもらえないので当てつけに剃髪すると、女たちが止めに来て発心をやめさせる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
どんだろう【鈍太郎】
狂言の曲名。女狂言。大蔵,和泉両流にある。3年ぶりに九州の旅から都へ戻った鈍太郎が,まず下京の本妻,つぎに上京の愛人を訪れるが,久しい無沙汰のため,2人とも本当の鈍太郎と思わず,戸を開けようともしない。悲観した鈍太郎は元結を切り隔夜(一定期間,一晩ずつ特定の寺社を泊まり歩き,参詣修行すること)に出ようとする。一方,あとで本当の鈍太郎と知った本妻と愛人は,2人で鈍太郎に会い,出家を思いとどまらせようと頼むが,鈍太郎はなかなか承知しない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の鈍太郎の言及
【囃し物(囃子物)】より
…《末広がり》など脇狂言の果報者物に用いられるが,太郎冠者が主人の機嫌をとるなどの設定で謡われ,小鼓,大鼓,太鼓が伴奏し,シャギリ留めに連結する。また,《煎物(せんじもの)》《鈍太郎(どんだろう)》などでも,神事の山車(だし),手車などの囃子に用いられている。ただし,これらはシャギリには続かず,《煎物》以外は打楽器の伴奏も入らない。…
※「鈍太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報