高畑須恵器窯跡群(読み)たかはたすえきようせきぐん

日本歴史地名大系 「高畑須恵器窯跡群」の解説

高畑須恵器窯跡群
たかはたすえきようせきぐん

[現在地名]安来市門生町 高畑

中海南東岸近くにある古墳時代の窯跡群。昭和三五年(一九六〇)に発見され、同五六年送電用鉄柱建設にともない安来市教育委員会が発掘調査した。その後も同五七年・同五八年に同市教育委員会が遺跡範囲確認等の調査を実施している。遺跡は中海に通じる小さな谷の最奥部一帯に広がり、これまでに丘陵西斜面で四基の窯跡と不良品や炭・灰の捨場、丘陵上部の平坦面と東斜面から工房等の建物跡がそれぞれみつかっている。窯は半地下式の窖窯とみられる。工房跡は方形の竪穴住居様家屋であったらしく、合計六棟掘出されている。また掘立柱建物が三棟と溝・段状遺構などもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android