高磯村(読み)たかいそむら

日本歴史地名大系 「高磯村」の解説

高磯村
たかいそむら

[現在地名]上板町高磯

上六条かみろくじよう村の西、吉野川北岸にある。名西みようざい郡に属し、北は板野郡西分にしぶん村、南は吉野川を隔てて西覚円にしかくえん(現石井町)。北部を高志たかし川が西から東へ流れる。「和名抄」記載の名西郡高足たかし郷の遺称地とする説があり、足が磯に転じて高磯になったともいわれる(高志村志)。応永一六年(一四〇九)正月二五日の旦那売券(熊野那智大社文書)によれば、塩野五郎定国重代相伝の「あわの国たかいその先達野とのきミ門弟引旦那一円」が代三貫二〇〇文で塩野比丘尼恵久御房に永代売渡されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む