日本歴史地名大系 「高縄神社」の解説 高縄神社たかなわじんじや 愛媛県:北条市宮内村高縄神社[現在地名]北条市宮内 馬場山裾の馬場(ばば)にあり、大山積神・高神・鳴雷神など一九神を合祀する。旧県社。由緒によれば越智高縄が高縄山頂に居城を構え大山積神を崇敬していたが、越智益躬が高縄山天神森(てんじんもり)に社殿を造営。保延二年(一一三六)河野親清が社殿を現在地に奉遷、高縄三島神宮と称し、以来天正一三年(一五八五)の河野氏滅亡に至るまでその祈願所として栄えたという。「三代実録」の貞観五年(八六三)九月二五日の条に「廿五日甲寅。授(中略)伊予国正六位上高縄神並従五位下」とあり、神職は越智氏の後裔正岡氏が世襲した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by