高縄(読み)タカナワ

デジタル大辞泉 「高縄」の意味・読み・例文・類語

たか‐なわ〔‐なは〕【高縄】

鳥を捕らえるために、縄にもちをつけて高く張っておくもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高縄」の意味・読み・例文・類語

たか‐なわ‥なは【高縄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 縄を高く張ること。また、その縄。
    1. [初出の実例]「今日の中に高縄(ナハ)引て其蔵を切入べし」(出典浮世草子・本朝桜陰比事(1689)二)
  3. 鳥を捕えるために縄に黐(もち)をつけて高いところに張っておくもの。
    1. 高縄<b>②</b>〈日本山海名産図会〉
    2. [初出の実例]「身の苦しさも悲しさも、忘れ草の追ひ鳥、高縄をさし引く潮の」(出典:謡曲・善知鳥(1465頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む