能の曲目。四番目物。五流現行曲。喜多流は「烏頭」と表記する。生きるために犯す人間の罪の原点をえぐって、テーマ、詞章、演出ともに傑出する能だが、作者は不明。陸奥(みちのく)へ行脚(あんぎゃ)する僧(ワキ)が、地獄谷のある越中(えっちゅう)国(富山県)の立山(たてやま)で、もと猟師であった老人姿の亡者(前シテ)から故郷への伝言を託される。亡者の妻子(ツレと子方)に会った僧は、死者を弔う。後シテは猟師の亡霊で、子の鳴き声をまねて親鳥を殺し、親鳥の声で子鳥をとった報いに、亡者の目には妻子の姿が見えなくなる。殺生に日を送った悔恨。だがまた猟の興奮がよみがえる。杖(つえ)を振るって鳥を落とす写実的な演技はこの能独自のものである。鳥はそのまま地獄の化鳥となって襲いかかり、祈りの力も及ばず、亡者はまた暗黒の世界に消えていく。密漁の罪で殺された男を描く『阿漕(あこぎ)』の暗い海の鈍い強さの表現に対し、『善知鳥』は悽惨(せいさん)な鋭さに特徴がある。ウトウは北の海にすむ鳥の名で、北辺の砂浜の荒涼たるイメージも、この能の主題にふさわしい。なお棟方志功(むなかたしこう)にこの能に材をとった『善知鳥板画巻』の作品がある。
[増田正造]
能の曲名。〈ウトオ〉と発音する。喜多流は〈烏頭〉と書く。四番目物。作者不明。シテは猟師の霊。旅の僧(ワキ)が越中の立山を訪れると,ふしぎな老人(前ジテ)に呼び掛けられた。自分は去年死んだ猟師だが,故郷の陸奥外の浜の妻子に弔いを頼んでほしいと言い,その証拠にと着ていた麻衣の片袖をちぎって渡す。僧が猟師の家に行くと,残してあった着物は片袖がなく,持参した袖がぴったり合う。弔いをすると猟師の幽霊(後ジテ)がやつれ果てた姿で現れる。幽霊はわが子に近づこうとするのだがそれができない。生前,子鳥を捕って親鳥と引き離した報いである。猟師は殺生の所業のあさましさを物語り(〈クセ〉),生前のように鳥を捕る様をして見せ(特殊な〈カケリ〉),地獄の苦しみを見せて救いを求め(〈ノリ地・中ノリ地〉),消え去る。カケリ以下が見どころだが,不気味な前場から始まって終始緊張した場面の続く佳作である。
→善知鳥安方
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…西行法師〈陸奥の奥ゆかしくぞ思ほゆる壺の碑(いしぶみ)そとの浜風〉(《山家集》)はその意である。外ヶ浜には善知鳥(うとう)という鳥が住むという。外ヶ浜に流謫されて没した烏頭中納言安方の化身で,親が〈うとう〉と呼ぶと,子が〈やすかた〉と答えるとされる。…
※「善知鳥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加