日本山海名産図会(読み)にほんさんかいめいさんずえ

改訂新版 世界大百科事典 「日本山海名産図会」の意味・わかりやすい解説

日本山海名産図会 (にほんさんかいめいさんずえ)

江戸中期の名産図会。1799年(寛政11)1月刊。5巻5冊。内題には《山海名産図会》とのみあるが,目録題は《日本山海名産図会》とされている。本文は木村蒹葭堂けんかどう)の著とされ,画は蔀関月(しとみかんげつ)の筆。編著者蒹葭堂は大坂の人。酒造業を家職とし,かたわら学問を好み博学多芸,とくに物産の学に通じた。本書巻之一〈造醸(さけつくり)〉では,家職での知見を活用して酒の製法が詳述され,江戸期酒造業の実態の一こまをリアルに伝えている。本書全体を貫く明確な編集意図は見当たらず,各地の珍しい物産をアトランダムに収録しているが,その中には現代にもなお名声を伝えているものが多い。江戸時代には大坂を中心にして全国的規模での商品流通の展開をみるが,それを背景にして商人層をはじめ諸階層の間では日本各地の物産への関心が高まり,物産家が歓迎されて〈名物図会〉類の刊行となった。本書のほかに《日本山海名物図会》(平瀬徹斎著,1754刊),《五畿内産物図会》(如水亭大原東野編,1813刊)などの類書が著名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本山海名産図会」の意味・わかりやすい解説

日本山海名産図会
にほんさんかいめいさんずえ

漁法ならびに食品の製造法を著した書。蒹葭堂(けんかどう)の号で知られた大坂の町人学者木村孔恭(こうきょう)が著者。1799年(寛政11)刊。全国的視野にたって各地の名産が調査されているが、農林産物は少なく、水産と自然物採取が重点になっている。海老(えび)、鰤(ぶり)、鮪(しび)、鰆(さわら)、若狭鰈(わかさかれい)、同小鯛(こだい)、鯖(さば)、牡蠣(かき)、鰹(かつお)、白魚時雨蛤(しぐれはまぐり)などの水産物や、御影石(みかげいし)、石灰(いしばい)、それに伊丹(いたみ)の酒造などを、発達過程、産地、生産(漁獲)技術、販売輸送の方法の順で記述している。各項目には蔀関月(しとみかんげつ)の、採取、漁獲、製造工程などの挿絵が配されていて、当時の産業状態をみるのに有益である。関月は大坂の書店主から画家に転じた人で、人物や山水画に巧みだった。

小柳輝一


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「日本山海名産図会」の意味・わかりやすい解説

日本山海名産図会【にほんさんかいめいさんずえ】

江戸時代の物産図会。5巻。蔀(しとみ)関月画。木村蒹葭堂(けんかどう)序。撰者は蒹葭堂ともいうが不詳。《日本山海名物図会》再板(1797年)のあとをうけて1799年大阪の塩屋長兵衛を板元として刊行。各国の農林水産,酒造,陶器織物などを図説したもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本山海名産図会」の解説

日本山海名産図会
にほんさんかいめいさんずえ

たんに「山海名産図会」とも。江戸後期に作られた日本各地の産物集成。5巻。大坂の酒造業者で当時の知識人木村孔恭(蒹葭堂(けんかどう))編。絵は蔀(しとみ)(法橋)関月。全国の海産物,山間地の物産のほか,酒造,伊万里焼や長崎・松前の物産はとくに項目を立てて扱っている。博物誌的な傾向をもつが,技術工程の記述にも配慮する。「日本名所風俗図会」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android