萱草(かんぞう)ともいい、いまのカンゾウ(萱草)の一種ヤブカンゾウにあたる。『和名抄(わみょうしょう)』に「一名、忘憂」とあり、身につけると憂いを忘れるという俗信があったが、これは『文選(もんぜん)』などにみられる中国伝来のものらしい。『万葉集』には、「恋忘れ草」と複合した形のもの一例を含めて五例みられる。「忘れ草我が紐(ひも)に付く香具(かぐ)山の故(ふ)りにし里を忘れむがため」(巻3・大伴旅人(おおとものたびと))、「忘れ草我が下紐に付けたれど醜(しこ)の醜草言(しこくさこと)にしありけり」(巻4・大伴家持(やかもち))など詠まれ、望郷や恋愛の憂愁を忘れるために衣服の下紐につけたことが知られる。平安時代に入ると用法が変化し、『古今集』には六例あるが、憂いを忘れるよりも、人から忘れられるという場合のほうが多くなり、住吉(すみよし)の景物として固定してくる。「道知らば摘みにも行かむ住の江の岸に生ふてふ恋忘れ草」(墨滅歌(すみけちうた)・紀貫之(きのつらゆき))などで、以後この類型が継承される。『伊勢(いせ)物語』の「忘れ草生ふる野辺とは見るらめどこはしのぶなり後も頼まむ」も人を忘れる草の意であり、『大和(やまと)物語』『うつほ物語』『源氏物語』などにも同様に用いられている。『伊勢物語』の例を誤解して、しのぶ草と混同されたこともあった。季題は夏。
[小町谷照彦]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新