高賀野村(読み)こうがのむら

日本歴史地名大系 「高賀野村」の解説

高賀野村
こうがのむら

[現在地名]黒石市高賀野

黒石城下東南にあり、戦国時代の浅瀬石あせいし城の北側の出丸と思われる代官だいかん館と侍屋敷であった高屋敷たかやしきの跡にできた村。弘前藩猿賀組に属した。村の入口は辻堂つじどう口とよばれ、浅瀬石城の北の入口で、落城まではここに辻堂があった。現在辻堂跡付近に一本杉が残る。村の山手には、落城時まで高賀山大善院があった(浅瀬石川郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む