高遊原(読み)たかゆうばる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高遊原」の意味・わかりやすい解説

高遊原
たかゆうばる

熊本県中部、阿蘇(あそ)郡西原村に位置する大峯(おおみね)山(標高409メートル)の火山活動に伴って形成された標高150~200メートルの溶岩台地(広さ約24平方キロメートル)で、いわゆる肥後台地の南東隅をなす。透水性に富む火山灰で覆われているため、畑地としての開発も遅れ、屯田兵開拓団入植などがその主力となってきた。しかし、1971年(昭和46)この溶岩台地の西端熊本空港が移転開港してより、道路整備も進み、交通要地としての地位が高まりつつある。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む