肥後台地(読み)ひごだいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肥後台地」の意味・わかりやすい解説

肥後台地
ひごだいち

熊本県中・北部にある、阿蘇外輪山(あそがいりんざん)西裾(すそ)から一辺ほぼ18キロメートルの正方形状に広がっている洪積台地表層は黒色ローム、赤土で覆われ、緩やかに西に傾斜しながら、標高100メートル、30~40メートル、10メートルの三段の台地面からなる。これらの台地面上に島状に点在する群(むれ)山、飯高(はんこう)山、神園(こうぞの)山、小山(おやま)山、戸島山は、台地下部を構成している阿蘇火山起源の堆積(たいせき)物供給前の中生代白亜紀の堆積岩である。地形的開析は河川沿いに激しく、なかでも北端をなす菊池川、その支流合志(こうし)川、中央を流れる白川南端をなす木山川、ほぼ西端をなす坪井川などでは著しい。昭和30年代前半から深層地下水の採水による開田が津久礼(つくれ)や保田窪(ほたくぼ)で行われ始め、昭和40年代後半からは九州自動車道などの道路整備に伴う工場の進出や住宅化、さらに昭和50年代後半には肥後台地の南東端に位置する高遊原(たかゆうばる)にすでに移築されていた熊本空港を核に農工業のハイテク化、住環境の質的向上を目ざした開発が展開している。これに伴い地下水の乱開発汚染が緊急な問題となってきている。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肥後台地」の意味・わかりやすい解説

肥後台地
ひごだいち

別称熊本台地。熊本県中部を占める熊本平野東部,阿蘇外輪山西斜面の台地。高遊原,白水,花房,託麻原などの台地に細分される。平均標高 100~200m。台地は白川が形成した隆起扇状地で,表土は黒色ローム,赤土,下部は軽石火山礫などから成る。一般に桑園雑穀タバコの栽培,酪農に利用され,野菜の栽培も行われる。近年水田化が進んでいる。台地の末端は江津湖,水前寺などの湧泉がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android