高部屋神社(読み)たかへやじんじや

日本歴史地名大系 「高部屋神社」の解説

高部屋神社
たかへやじんじや

[現在地名]伊勢原市下粕屋

下粕屋しもかすや集落の中ほど、渋田しぶた川の北方にある。祭神は神倭磐余彦命・誉田別命・気長足姫命・大鷦鷯命・磐之姫命・三箇男命。例祭日は九月一五日。創建年代は不詳。「延喜式」神名帳にみえる大住おおすみ郡「高部屋タカヘヤノ神社」に比定される。社蔵の平秀憲奉納の至徳三年(一三八六)一二月銘銅鐘(県指定文化財)に「相州大住郡糟屋庄惣社八幡宮」とみえる。「風土記稿」所収の天文二〇年(一五五一)九月二八日銘の棟札によれば、この年、地頭渡辺石見守某が大檀那となって社殿が造営された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鎮守 近世

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む