高野河原村(読み)たかのかわらむら

日本歴史地名大系 「高野河原村」の解説

高野河原村
たかのかわらむら

[現在地名]左京区高野〈いずみ町・上竹屋かみたけや町・清水しみず町・竹屋たけや町・蓼原たではら町・玉岡たまおか町・西開にしぴらき町・東開ひがしびらき町〉・一乗寺いちじようじあかみや町・西杉にしすぎみや町・西閉川原にしとじかわら町〉

修学院しゆがくいん山端やまばなの南、高野川の東にある新田村。古代の愛宕おたぎ蓼倉たてくら(和名抄)の地にあたり、北部の現上竹屋町にある赤宮あかみやは、「延喜式」神名帳にみえる「賀茂波爾カモノハニノ神社」と伝えられる(神祇志料)。また村の最南部の蓼原は蓼倉の訛った地名といわれ、岡崎(現左京区)にあった蓼倉地蔵(薬師か)は、かつてこの地にあったが高野川の洪水で流出したものという(京都府愛宕郡村志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む