高野豆腐(読み)コウヤドウフ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「高野豆腐」の意味・読み・例文・類語

こうや‐どうふカウヤ‥【高野豆腐】

  1. 〘 名詞 〙 豆腐寒中屋外で凍らせて乾燥した食品。氷豆腐。昔、高野山の宿坊で作りはじめたというのでこの名がある。凍り豆腐。しみ豆腐。《 季語・冬 》 〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高野豆腐」の意味・わかりやすい解説

高野豆腐【こうやどうふ】

凍豆腐

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の高野豆腐の言及

【凍豆腐】より

…豆腐を凍結,乾燥させた食品。凝(こごり)豆腐,凍(しみ)豆腐,あるいは紀州高野山で作りはじめたとして高野(こうや)豆腐とも呼ぶ。《本朝食鑑》(1697)などに寒夜の戸外で凍結させて作る方法が記されているが,現在では人工凍結法による製品がほとんどで,その90%までが長野県で生産されている。…

※「高野豆腐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む