高野須村(読み)こうのすむら

日本歴史地名大系 「高野須村」の解説

高野須村
こうのすむら

[現在地名]相生市若狭野町野々わかさのちようのの

入野いりの村の北、西後明にしごみよう村の西に位置し、北部後背山地の南麓に集落がある。北境を山陽道が通る。正安元年(一二九九)一一月五日の矢野庄の例名実検取帳案(東寺百合文書)に「コウノス」とみえ、すべて新開田であった。同年一二月一四日の例名東方地頭分下地中分分帳案(同文書)にコウノス・コウノス井下・コウノスハシノ下などの地名がみえ、地頭方に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む