高陽院跡(読み)かやいんあと

日本歴史地名大系 「高陽院跡」の解説

高陽院跡
かやいんあと

桓武天皇の皇子賀陽親王の邸宅賀陽院とも書く。「拾芥抄」は、「中御門南堀川東、南北二町、南一町役入賀陽親王家」と記す。同書東京図では、中御門大路南・大炊御門大路北・堀川小路東・西洞院大路西の四町に「高陽院殿」と記す。また「帝王編年記」も、「南北二町、北起中御門、南至大炊御門、東西二町、東起西洞院、西至堀川」と同場所とする。これは現在の上鍛冶かみかじ町・米屋こめや町・六町目(以上上京区)中之なかの町・横鍛冶よこかじ町・大文字だいもんじ町・丸太まるた町・七町目ななちようめの全域、夷川えびすがわ町・西山崎にしやまざき町・東魚屋ひがしうおや(以上上京区)田中たなか町・東竹屋ひがしたけや町・西竹屋にしたけや町の一部にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む