高階保遠(読み)たかしな やすとお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高階保遠」の解説

高階保遠 たかしな-やすとお

?-? 鎌倉時代武士
讃岐(さぬき)(香川県)塩飽(しわくの)荘の地頭。建永2年(1207)土佐(高知県)へ流罪となった法然配所へむかう途中,保遠の館に滞在した際,法然から専修念仏の法をさずかり仏門にはいる。のち館の前に一寺(のちの専称寺)を建立したという。法名は西忍(仁)。名は時遠とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む