高鹹水(読み)こうかんすい(その他表記)high-saline water

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高鹹水」の意味・わかりやすい解説

高鹹水
こうかんすい
high-saline water

塩分の高い海水暖流,寒流と同様に相対的な語で,塩分何‰ (パーミル) 以上という定義はない。大洋では緯度 20°~30°の亜熱帯海域が 36~37‰の高鹹帯を形成している。付属海や内海には特に塩分の高いところがあり,紅海の一部では 40~43‰に及ぶ。陸地の湖にも塩分の高いものがあり,北アメリカ西部ユタ州北部のグレートソルト湖の塩分濃度は 230‰,ヨルダン,イスラエル国境の死海では 315‰で,海水の塩分の約 10倍もある高鹹水である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む