高齢者等避難(読み)コウレイシャトウヒナン

デジタル大辞泉 「高齢者等避難」の意味・読み・例文・類語

こうれいしゃとう‐ひなん〔カウレイシヤトウ‐〕【高齢者等避難】

災害対策基本法に基づいて市町村が発表する避難情報の一。災害が予想されるときに、警戒レベル3として発令される。高齢者など避難時間を要する人は、支援者とともに避難を開始し、その他の人は避難の準備をすることが求められる。
[補説]令和3年(2021)に「避難準備・高齢者等避難開始」から改称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む