デジタル大辞泉 「避難情報」の意味・読み・例文・類語 ひなん‐じょうほう〔‐ジヤウホウ〕【避難情報】 集中豪雨や台風などによって、洪水・土砂災害・高潮・内水氾濫などの災害の発生が差し迫り、住民に避難を促す必要がある場合に、市町村が発令する情報。高齢者等避難・避難指示・緊急安全確保の3種類がある。[補説]災害発生の危険度と、とるべき避難行動を直感的に理解しやすくするために、5段階の「警戒レベル」が設定されており、高齢者等避難はレベル3、避難指示はレベル4、緊急安全確保はレベル5として発令される。→警戒レベル 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
共同通信ニュース用語解説 「避難情報」の解説 避難情報 災害の危険から住民を守るため、市区町村長が発令する。河川の水位や雨量、気象庁の警報などが判断材料となる。災害対策基本法により、市区町村長には適切に発令する責務があるが、住民に対する強制力はない。政府は2018年の西日本豪雨の教訓から、5段階の大雨・洪水警戒レベルを導入。避難勧告と指示は、危険な場所から全員避難が求められるレベル4の情報と分類された。更新日:2020年7月26日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by