高齢者虐待(読み)こうれいしゃぎゃくたい(その他表記)elder abuse

翻訳|elder abuse

知恵蔵 「高齢者虐待」の解説

高齢者虐待

広義には、高齢者に対する虐待行為全般を指すが、狭義では、認知症や身体障害などで介護が必要な高齢者に対する家庭内での虐待行為を指す。内容は、殴る蹴るなどの物理的虐待、ひどい言葉をかけるなどの心理的虐待から、わざと世話をしないといったネグレクト(neglect=介護放棄)などがある。長寿化により介護が長期化し、家族の負担が限界に達している中で、高齢者虐待が増大していると考えられている。厚生労働省が、2007年にケアマネジャー等を対象に行った調査によると、被虐待者は4分の3が女性であり、10人に1人は生命に危険が及ぶほどの危害を受けていること、加害者は被害者の同居息子が37%を占めており、パラサイト虐待と呼ぶべき現象が広がっている。

(山田昌弘 東京学芸大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む