鬼宿日(読み)キシュクニチ

精選版 日本国語大辞典 「鬼宿日」の意味・読み・例文・類語

きしゅく‐にち【鬼宿日】

  1. 〘 名詞 〙 インド星占いから起こった語。陰暦で鬼宿[ 一 ]に当たり、その星が守護するという日。嫁取りほかは、万事に大吉とされている。宣明暦時代には毎年日が一定であった。すなわち正月一一日、二月九日、三月七日、四月五日、五月三日、六月一日、七月二五日、八月二二日、九月二〇日、一〇月一八日、一一月一五日、一二月一三日に当たる。貞享暦以降は二八日ごとに巡ってくる。鬼宿。〔運歩色葉(1548)〕
    1. [初出の実例]「暦を詮索すれば明日は天赦きしゅく日、万事揃ふた大吉日」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android