おにうち‐ぎ【鬼打木】
- 〘 名詞 〙 =おにぎ(鬼木)①《 季語・新年 》
- [初出の実例]「大賀玉木 をかたまのき 正月松竹のかげなる木也。鬼うち木とも云也」(出典:詞林三知抄(1532‐55頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鬼打木
おにうちぎ
正月、とくに小正月に、門松の根方か門口に立てかけておく割り木。もともと正月用の燃料で、御竈木(みかまぎ)とかお新木(にゅうぎ)とよんだが、災厄の代表としての鬼を追い払う棒と理解されたため、鬼木とも鬼打木ともよぶようになった。どんど焼の火でだんだら模様をつけ、刀の形にこしらえたり、12本の筋を描(か)いたりするものもある。祝い棒と混同して門入道(かどにゅうどう)ともいう。
[井之口章次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 