鬼頭忠純(読み)きとう ただすみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鬼頭忠純」の解説

鬼頭忠純 きとう-ただすみ

1821-1863 幕末武士
文政4年8月15日生まれ。尾張(おわり)名古屋藩士。京都の春日潜庵(かすが-せんあん)にまなんで尊攘(そんじょう)思想にふれる。藩の重臣田宮如雲に登用され,儒官となる。文久3年前藩主徳川慶勝(よしかつ)に随行し,京都で政界工作をすすめるが,肺をわずらい,同年1月16日に死去した。43歳。字(あざな)は子純。通称は忠次郎。号は艮庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む