魔人ドラキュラ

世界大百科事典(旧版)内の魔人ドラキュラの言及

【怪奇映画】より


[ドラキュラとフランケンシュタイン]
 トーキー時代に入って,ユニバーサル映画が製作した2本の怪奇映画がヒットした。1本はトッド・ブラウニング監督の《魔人ドラキュラ》(1931)である。その主役は,最初,グロテスクな変装演技で天才をうたわれたロン・チェニーが予定されたが,彼は自分は〈人間〉を演じたいからと主張して断り,そのチェニーが没した30年に,舞台でドラキュラを〈スプーフ〉,すなわちパロディとして演じて話題となったベラ・ルゴシに役が回った。…

※「魔人ドラキュラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む