魚卵(読み)ギョラン

精選版 日本国語大辞典 「魚卵」の意味・読み・例文・類語

ぎょ‐らん【魚卵】

  1. 〘 名詞 〙 魚のたまご。はらこ。はららご。
    1. [初出の実例]「博物先生曾(かつ)て魚卵(ギョラン)(〈注〉ウヲノコ)若干種を取り」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉一二)
    2. [その他の文献]〔列子‐天瑞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の魚卵の言及

【水産加工】より

…鰹節(かつおぶし),なまり節の製造も本格化した。魚卵の利用も盛んになり,筋子,たらこ,干しかずのこ,からすみ,くちこ(ナマコの卵巣を干したもの)などがみられるようになった。塩辛類の種類も多くなり,めふん(サケの腎臓の塩辛),うるか(アユの内臓の塩辛)も登場し,イワシのぬか漬,こうじ漬,アワビのかす漬など漬物類も豊富になった。…

【水産物貿易】より

…輸入額が輸出額を超えたのは高度成長時の1971年である。所得増加を背景にした水産物需要の増加は,日本での漁獲高が少ないエビ,カニ,魚卵,マグロ等にも向かいはじめ最大の水産物輸入国であったアメリカを78年に追いぬいた。輸入品目としては,冷凍エビをトップ(輸入額の20%強)に近年伸びてきたマグロ(10%),サケ・マス(6%),イカ・タコ(6%)などとなっている(いずれも1995)。…

※「魚卵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android