デジタル大辞泉
「介党鱈」の意味・読み・例文・類語
すけとう‐だら〔すけタウ‐|すけとう‐〕【▽介党×鱈/×鯳】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すけとう‐だら【介党タウ鱈・鯳】
- 〘 名詞 〙 タラ科の海産魚。全長約七〇センチメートル。体はタラより細長い。口は大きく、下あごが上あごより長く、下あごのひげはごく短い。背部は褐色、腹部は白い。背びれは三基、しりびれは二基。日本海側では本州以北、太平洋側では東北以北に分布し、朝鮮半島東岸にも分布する。海表近くから水深二〇〇〇メートルまでの広い範囲に、大きな群れをつくってすんでいる。主に底曳網で漁獲され、惣菜用、練製品材料として広く利用。卵の塩蔵品は「たらこ」と呼ばれる。「めんたい」は本種。すけとのたら。すけそうだら。すけとう。すけそう。すけと。すけそ。《 季語・冬 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
介党鱈 (スケトウダラ)
学名:Theragra chalcogramma
動物。タラ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 