斗斗屋(読み)ととや

精選版 日本国語大辞典 「斗斗屋」の意味・読み・例文・類語

とと‐や【魚屋・唐渡屋・斗々屋】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 魚屋 ) 魚を売る店。さかなや。〔言海(1889‐91)〕
    2. 高麗茶碗の一つ。朝鮮李朝時代の粗製の碗で日本に輸入されて抹茶茶碗に用いられた。鉄分の多い素地に薄く枇杷(びわ)色の釉をかけ、わびた感じのものが多い。語源未詳
      1. [初出の実例]「茶碗〈略〉一ととや 小堀大膳殿」(出典:玩貨名物記(1660))
  2. [ 2 ] ( 魚屋 ) 江戸末期の浮世絵師。姓、岩窪。通称、初五郎。狩野惟信・葛飾北斎に学ぶ。本業が魚屋であったことから出た名という。風景画・狂歌本挿絵に活躍。一枚絵「諸国名所」、狂歌本「北里十二時」の挿絵などが有名。安永九~嘉永三年(一七八〇‐一八五〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 ビワ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む