魚沼郡村々様子大概書(読み)うおぬまごおりむらむらようすたいがいがき

日本歴史地名大系 「魚沼郡村々様子大概書」の解説

魚沼郡村々様子大概書
うおぬまごおりむらむらようすたいがいがき

三巻

成立 宝暦五年

写本 石坂吉韶氏

解説 預所から幕府直轄への支配替えに際し、会津藩から幕府勘定所へ提出したもの。魚沼郡二九五ヵ村の高反別・用水小物成戸口副業入会地・林・川・漁猟・村方困窮の程度などを記す。農外稼の縮の記載多数みられる。

活字本小千谷市史」史料集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む