日本歴史地名大系 「魚見岳台場跡」の解説 魚見岳台場跡うおみだけだいばあと 長崎県:長崎市戸町村魚見岳台場跡[現在地名]長崎市戸町三丁目江戸時代、戸町(とまち)村の大久保(おおくぼ)山に置かれた台場。国指定史跡。承応二年(一六五三)石火矢台の検分があり、大村領「めかみ崎」など七ヵ所に明暦元年(一六五五)平戸藩により築造が行われた(華蛮交易明細記・崎陽群談)。享和二年(一八〇二)の長崎絵図に女神(尾上は対岸の西泊村内)の東手に「二番 石火矢台」、同じく西の小(こ)ヶ倉(くら)村寄りに「四番 石火矢台」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
国指定史跡ガイド 「魚見岳台場跡」の解説 うおみだけだいばあと【魚見岳台場跡】 ⇒長崎台場跡-魚見岳台場跡(ながさきだいばあと うおみだけだいばあと) 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報 Sponserd by