石火矢(読み)イシビヤ

デジタル大辞泉 「石火矢」の意味・読み・例文・類語

いし‐びや【石火矢/石火×箭】

石または鉄・鉛などを飛ばして城攻めに用いた兵器
近世初期に西洋から伝来した大砲のこと。
「江戸屋勝二郎というては―でも崩れまい」〈浄・淀鯉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石火矢」の意味・読み・例文・類語

いし‐びや【石火矢・石火箭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 火薬の力で石片、または鉄、鉛の弾丸を発射する、城を攻めるための兵器。中国伝来の原始的な火砲の一種。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 戦国末期に、西洋から伝来した大砲の呼び名。フランキ。石火
    1. 石火矢<b>②</b>〈和漢三才図会〉
      石火矢〈和漢三才図会〉
    2. [初出の実例]「佐竹陣場の高処より石火矢数張打たしめ給ふ」(出典:駿府記(1611‐15)慶長一九年一二月一七日)
  4. タバコ(煙草)。〔和訓栞(1777‐1862)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石火矢」の意味・わかりやすい解説

石火矢 (いしびや)

初め16世紀中ごろポルトガルから伝来した大砲〈仏狼機〉に対する呼称であったが,のち大砲一般の名称となった。銅発熕(はつこう),砲石西洋砲ともいう。火薬の力で大小の石,鉛,鉄製弾丸を発射する滑腔式大砲で,初めは後装式が多いが,17世紀から前装式が増える。青銅,シンチュウ,鉄などで鋳造され,砲架台車にすえられて使用された。射手が抱えて打つ場合には抱筒(かかえづつ)といった。弾丸重量は400~500匁(約1.5~1.9kg)から4~5貫目(約15~19kg)ほどで,3~4町離れた敵を倒すことができた。1576年(天正4)大友宗麟南蛮から入手して国崩(くにくずし)と命名したものが初伝といわれる。織田信長,竜造寺隆信らに重視されたが,鉄砲ほどには進歩しなかった。このため文禄・慶長の役では日本軍は海戦において朝鮮水軍の大砲に悩まされ続けた。大坂の陣,島原の乱に使用されたが,その後は技術的にとくに大きな改良もなく,幕末にいたる。
大砲
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android