戸町村(読み)とまちむら

日本歴史地名大系 「戸町村」の解説

戸町村
とまちむら

[現在地名]長崎市戸町一―二丁目・小菅町こすげまち国分町こくぶまち西琴平町にしことひらまち東琴平町ひがしことひらまち一―二丁目・古河町ふるこまち浪の平町なみのひらまち上田町うえだまち南山手町みなみやまてまち相生町あいおいまち下町したまち大浦町おおうらまち大浦東町おおうらひがしまち東山町ひがしやままち元町もとまち上小島かみこしま四丁目・中小島なかこしま二丁目・東山手町ひがしやまてまち日の出町ひのでまち高丘たかおか一―二丁目・椎の木町しいのきまち南町みなみまちみなみ丘町おかまち八景町はつけいまち川上町かわかみまち星取ほしとり一―二丁目・出雲いずも一―三丁目・新戸町しんとまち一―三丁目・上戸かみと一―四丁目・上戸町

現市域の中央部南寄り、長崎浦の南東岸にあたり、北部に鍋冠なべかんむり山、南部に大久保おおくぼ山がある。北東大浦を挟んで十善寺じゆうぜんじ村内の十人じゆうにん町に続く。「長崎名勝図絵」に長崎出入要路として記される六ヵ口の一つ東泊ひがしどまり口で、「これより南して深堀村に至り、また南して野母浦に至り、僅かに舟して椛島に至」ると記される。この道は野母崎のもざき(現野母崎町)に向かう御崎みさき道。大浦郷・浪ノ平郷・かみ郷・下郷蓑尾みのお(美濃郷)の五郷がある。中世は彼杵そのき庄のうちで、戸町氏の勢力下にあり、上郷じよう(城ノ下)たちしろ鳥屋平とやびらしろたけ中城淵なかじようぶちなどはその城館に関連すると考えられる。うち鳥屋平は「大村郷村記」にみえる鳥屋之とやの城に関連し、上戸町の城ノ岳に比定される。また深堀氏と長く抗争したという大舘善右衛門を祖とすると伝える古舘家がある。上郷の蓑上みのえは深堀氏の祖三浦能仲が最初に拠点とした地で、小菅はその家臣の小菅清直にかかわると伝える。立山たてやま坂に戦国期長崎の領主であった長崎純景一族の子孫の歴代の墓がある。江戸時代は大村藩領と肥前佐賀藩領の相給であったが、大村領のうち大浦は安政四年(一八五七)より幕府領とされ、外国人居留地が造成された。

〔大村藩領戸町村〕

外海そとめ地区に属する。慶長高帳では西方衆の知行。慶長一〇年(一六〇五)の大村領内高目録に戸町村とみえ、高二二三石余で、田一五町三反余・畠六町、物成一二二石余。同一七年の総検地では高三七九石余となり(同一八年彼杵郡内検高目録)、朱印高も同高とされた(元和三年「大村純頼領知目録」大村家記)。慶長国絵図に「深堀ノ内 戸町」とみえ、高二二三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android