戸町村
とまちむら
[現在地名]長崎市戸町一―二丁目・小菅町・国分町・西琴平町・東琴平町一―二丁目・古河町・浪の平町・上田町・南山手町・相生町・下町・大浦町・大浦東町・東山町・元町・上小島四丁目・中小島二丁目・東山手町・日の出町・高丘一―二丁目・椎の木町・南町・南が丘町・八景町・川上町・星取一―二丁目・出雲一―三丁目・新戸町一―三丁目・上戸一―四丁目・上戸町
現市域の中央部南寄り、長崎浦の南東岸にあたり、北部に鍋冠山、南部に大久保山がある。北東は大浦を挟んで十善寺村内の十人町に続く。「長崎名勝図絵」に長崎出入要路として記される六ヵ口の一つ東泊口で、「これより南して深堀村に至り、また南して野母浦に至り、僅かに舟して椛島に至」ると記される。この道は野母崎(現野母崎町)に向かう御崎道。大浦郷・浪ノ平郷・上郷・下郷、蓑尾郷(美濃郷)の五郷がある。中世は彼杵庄のうちで、戸町氏の勢力下にあり、上郷の城ノ尾(城ノ下)・館・猪ノ城・鳥屋平・城ノ岳・中城淵などはその城館に関連すると考えられる。うち鳥屋平は「大村郷村記」にみえる鳥屋之城に関連し、上戸町の城ノ岳に比定される。また深堀氏と長く抗争したという大舘善右衛門を祖とすると伝える古舘家がある。上郷の蓑上は深堀氏の祖三浦能仲が最初に拠点とした地で、小菅はその家臣の小菅清直にかかわると伝える。立山坂に戦国期長崎の領主であった長崎純景一族の子孫の歴代の墓がある。江戸時代は大村藩領と肥前佐賀藩領の相給であったが、大村領のうち大浦は安政四年(一八五七)より幕府領とされ、外国人居留地が造成された。
〔大村藩領戸町村〕
外海地区に属する。慶長高帳では西方衆の知行。慶長一〇年(一六〇五)の大村領内高目録に戸町村とみえ、高二二三石余で、田一五町三反余・畠六町、物成一二二石余。同一七年の総検地では高三七九石余となり(同一八年彼杵郡内検高目録)、朱印高も同高とされた(元和三年「大村純頼領知目録」大村家記)。慶長国絵図に「深堀ノ内 戸町」とみえ、高二二三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 