鮊子(読み)いかなご

精選版 日本国語大辞典 「鮊子」の意味・読み・例文・類語

いかな‐ご【鮊子・玉筋魚】

  1. 〘 名詞 〙 イカナゴ科の海魚。体は側扁し、銀白色で細長く、腹びれはない。体長は二五センチメートルにも達する。日本各地の沿岸に分布する。四月頃カマスゴと呼ばれる幼魚が多量にとれ、煮干、佃煮(つくだに)にされ、成魚てんぷらなどにする。また、養殖魚の餌ともする。こうなご。かますじゃこ。めろうど。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「梭 いかなご 同所〈西成郡佃村〉に捕之。梭魚(かます)の子に似たるを以って、世に梭魚子とも云へり」(出典摂陽群談(1701)一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鮊子」の解説

鮊子 (イカナゴ)

学名Ammodytes personatus
動物。イカナゴ科の沿岸性魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む