日本歴史地名大系 「鮎原西村」の解説 鮎原西村あいはらにしむら 兵庫県:津名郡五色町鮎原西村[現在地名]五色町鮎原西南谷(みなみだに)村の南西にあり、東を中(なか)街道がほぼ東西に通る。三つの谷筋があり、東の谷筋は三野畑(みのばた)村・宇谷(うだに)村の水を、中の谷筋は宇谷村の水を各々集めて都志(つし)川に入り、西の谷筋は当村の水を集め、北流して都志川に入る。正保国絵図に村名がみえ、高二二五石余。天保郷帳では鮎ノ原西村とあり、高三一八石余。反別戸数取調書では反別二四町二反余、高三七〇石余、うち二四六石余は蔵入地、一一五石余は長浜外記助ら六名の給地。家数四三・人数一七〇。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by