鮎祭(読み)あゆまつり

精選版 日本国語大辞典 「鮎祭」の意味・読み・例文・類語

あゆ‐まつり【鮎祭】

  1. 〘 名詞 〙 伊勢神宮の昔の年中行事一つ。陰暦五月五日、外宮(げくう)禰宜(ねぎ)が、神に供えるために、宮川に出て鮎をとる行事。鮎取りの神事。現在では、五月三日に、神宮奉納鵜飼いが行なわれ、鮎を神宮に供え、川の幸が豊かであるように祈願する。〔俳諧・季寄新題集(1848)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む