鮫神楽(読み)さめかぐら

改訂新版 世界大百科事典 「鮫神楽」の意味・わかりやすい解説

鮫神楽 (さめかぐら)

民俗芸能。青森県八戸市鮫に伝承される神楽。修験者によって東北地方に伝えられた神楽の一つで,広義山伏神楽(やまぶしかぐら)に属するが,後述のように近世芸能をとり入れた独特の演目特色がある。旧来の演目には獅子頭をまわす権現舞(ごんげんまい)に,墓で演じる《墓獅子》の曲をはじめ,三番叟,武士舞,神舞など山伏神楽に共通する演目が多い。しかし鮫の地が近世を通じて江戸や上方との交易港であったことから,神楽も歌舞伎や人形芝居など近世芸能の影響を受け,それらの芸能をとり入れた娯楽性の強い独自のレパートリーをくふうした。《播州皿屋敷青山館》《笠松峠鬼神のお松》《安宅の関勧進帳弁慶頓智》などで,神楽能と歌舞伎が結んだ独特の民俗芸能といえる。上演は不定期
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山路 興造

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android