鯖江(読み)サバエ

デジタル大辞泉 「鯖江」の意味・読み・例文・類語

さばえ【鯖江】

福井県中北部の市。もと誠照じょうしょう門前町間部まなべ氏の城下町。合繊織物・眼鏡枠・越前漆器産地。人口6.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鯖江」の意味・読み・例文・類語

さばえ【鯖江】

福井県北部の地名武生(たけふ)盆地北部の台地発達。真宗誠照寺(じょうしょうじ)派本山誠照寺の門前町、間部(まなべ)氏の城下町、北陸街道宿駅として発展絹織物業、漆器工業、眼鏡枠製造が盛ん。昭和三〇年(一九五五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鯖江」の意味・わかりやすい解説

鯖江[市] (さばえ)

福井県中部,福井平野南部の市。1955年鯖江町,神明町と中河,片上,立待,吉川,豊の5村が合体,市制。57年河和田村を編入。人口6万7450(2010)。市街は武生(たけふ)盆地北縁の南北に連なる台地上にある。南の旧鯖江は日野川水運の上限にあたり,かつ北陸街道の渡河点白鬼女(しらきじよ)を控えた交通の要地であり,中世から真宗三門徒派本山誠照(じようしよう)寺の門前町として栄え,江戸中期以降間部(まなべ)氏の陣屋町として整備された。北の神明も北陸街道に沿い,神明の古社はあったが原野が広く,松平忠直はその一部鳥羽野に新田を開いた。明治末に36連隊が置かれて発展の契機となり,第2次世界大戦後家内工業と住宅の密集する新市街地を形成した。工業は眼鏡枠と機業があり,ともに大正年間から盛んになったもので,前者は全国の約9割を産し,後者は福井機業の南の中心をなす。福井市に近く,JR北陸本線,福井電鉄線やバスの便がよく,北陸自動車道鯖江インターチェンジがあり,宅地化が急速に進んでいる。また1995年アジアで初の世界体操選手権大会が開催され,競技施設などが新設された。東部山間の河和田(かわだ)は越前漆器の産地で,とくに片山が中心。王山(おうざん)(史),長泉寺山に古墳群があり,藩主間部詮勝(あきかつ)の開いた西山公園はツツジの名所として知られる。
執筆者:

地名は鯖江荘に由来し,中世は誠照寺門前。初め鯖江村,正保郷帳以後,上鯖江・東鯖江・西鯖江の3村に分かれ,いずれも福井領。1686年(貞享3)松平綱昌改易により東西鯖江が天領となり,西鯖江に幕府代官所が置かれ,98年(元禄11)東鯖江が小浜領となる。1720年(享保5)間部詮言(あきこと)が5万石で入封し,代官所跡を陣屋と定め,村替えにより東鯖江も得て,北陸街道を挟む東西両鯖江村の一部に町が形成された。南から街道に面して上新町,古町,寺町,下新町を置いて町場とし,その東側東鯖江村地内に侍屋敷を配した。入封前27軒・200人余であったが,27年町奉行支配となって町名主も置かれ,西鯖江側58軒,東鯖江側65軒に増加した。29年陣屋が完成し,1841年(天保12)から単に鯖江と称したという。築城も計画されたが実現せず,5万石の本拠地としては小規模であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android