鯛の九つ道具

デジタル大辞泉プラス 「鯛の九つ道具」の解説

鯛の九つ道具

鯛、おもにマダイが持つ9種類の骨の総称。いずれも俗称で、鯛中鯛(たいのたい)、大龍小龍鯛石、三つ道具、鍬形竹馬(ちくば)、鳴門骨(なるとぼね)、鯛の福玉の9種(うち「鯛の福玉」は実際には骨ではなく寄生虫)。9種のうち、鳴門骨、鯛の福玉を持つ鯛は非常に珍しく、ここから9つの骨を全部持っていると“物に不自由せず幸福になる”との言い伝えがある縁起物

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む