鰡江村(読み)しくつえむら

日本歴史地名大系 「鰡江村」の解説

鰡江村
しくつえむら

[現在地名]川副町大字西古賀にしこが字鰡江

現川副町の中央付近、鹿江かのえ村の東に位置する。慶長絵図に高一千九六九石五斗二升六合とみえる。天保九年(一八三八)の御蔵入郷村付に四五六石が蔵入地(直轄地)になっている。

応永年間(一三九四―一四二八)創建の臨済宗東福寺派の無量むりよう寺がある。享禄二年(一五二九)、天文一四年(一五四五)、元亀元年(一五七〇)等、竜造寺氏鍋島氏が度々本陣とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む