鍋島氏(読み)なべしまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「鍋島氏」の意味・わかりやすい解説

鍋島氏 (なべしまうじ)

近世大名。佐賀藩主。肥前国佐賀郡本庄村の土豪に出自する。竜造寺隆信が領域を拡大する過程で鍋島直茂も寄与した。竜造寺隆信が1584年(天正12)島原で敗死したことにより竜造寺家中での実権を掌握する。嫡子勝茂の代には家中への知行配分状発給や三部上地(家臣の知行地の30%上知),藩法制定,支藩の創設などによって藩体制の基礎を確立する。なかでも小城(おぎ),蓮池,鹿島の3支藩の創設は,鍋島氏の支配体制を領内では固め,江戸幕府との関係では奉公を推進するものとなった。しかしこれが2代藩主光茂の代に本支藩関係の相克をもたらし〈三家格式〉の制定となる。以後,鍋島氏は本藩鍋島氏を中軸とし,支藩鍋島氏もその統制下にある関係となった。本藩鍋島氏は35万7000石余を領した。殖産興業や軍事改革に意を注いだ直正の政策が幕末・維新期に威力を発揮し,西南雄藩の一つとして活躍した。本家松平の称号を与えられ,大広間詰,国主。維新後,侯爵分家は柳間詰。維新後,子爵
佐賀藩
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍋島氏」の意味・わかりやすい解説

鍋島氏
なべしまうじ

肥前(ひぜん)佐賀藩主の家系に連なる一族。藤原秀郷流(ふじわらのひでさとりゅう)少弐(しょうに)氏の子孫とも伝えられる。北九州の豪族龍造寺(りゅうぞうじ)氏の家臣として、16世紀中ごろより頭角を現す。龍造寺隆信(たかのぶ)に仕えた鍋島直茂(なおしげ)は、大友(おおとも)・有馬(ありま)らとの抗争で戦功をあげ、1584年(天正12)の隆信戦死後は、その子政家(まさいえ)を補佐した。一方、九州に支配を広げた豊臣秀吉(とよとみひでよし)とも独自に誼(よしみ)を通じて、豊臣氏直轄領長崎の代官に任じられるなど重用され、朝鮮侵略に際しては、加藤清正(かとうきよまさ)とともに先鋒(せんぽう)を務めた。1590年に政家が隠居するとともに、直茂はその子高房を補佐し、事実上は支配の実権を握った。さらに直茂の子勝茂(かつしげ)は、龍造寺家の断絶によってその家督を継ぎ、佐賀藩35万7000石余を名実ともに領するに至った。支藩として、小城(おぎ)藩(7万3000石余)、蓮池(はすのいけ)藩(5万2000石余)、鹿島(かしま)藩(2万石)が分出した。明治に至り、侯爵、支藩は子爵となった。

[池 享]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鍋島氏」の意味・わかりやすい解説

鍋島氏
なべしまうじ

藤原秀郷の後裔秀清の子孫。安土桃山時代以来肥前国佐嘉郡の大名。初め肥前龍造寺氏に仕えたが,天正 18 (1590) 年直茂のとき,主家の龍造寺政家を隠退させ,その子高房の後見となって勢威を張った。勝茂のとき,龍造寺高房が死ぬと,鍋島姓のままその跡を継ぎ,肥前藩主となった。豊臣秀吉の九州征伐に服属。関ヶ原の戦い以来徳川氏につき大名となって,忠茂,元茂,直澄がそれぞれ肥前鹿島,小城,蓮池に分家して幕末に及んだ。天保1 (1830) 年襲封した直正 (閑叟) は藩政改革を通して藩内に近代的諸工業を興し,早くから反幕勢力の中心となり,薩長土と並んで討幕軍に加わった。明治になって本家は侯爵,3分家は子爵を授けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鍋島氏」の意味・わかりやすい解説

鍋島氏【なべしまうじ】

近世の大名。肥前(ひぜん)鍋島より興り,竜造寺氏の家臣として勢力をたくわえ,直茂は竜造寺隆信の戦死(1584年)後にその子政家の後見となって,その勢力は主家を圧倒(鍋島騒動)。さらに子勝茂は,主家を合わせ,以後,豊臣・徳川氏に属し,佐賀藩主として明治に至る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鍋島氏の言及

【佐賀藩】より

…肥前国(佐賀県)佐賀に藩庁を置いた外様大藩。戦国期に肥前地域は竜造寺隆信が一応支配したが,1584年(天正12)の島原での敗死により,竜造寺氏から鍋島氏へと実権が移った。鍋島直茂は実権確立に際して豊臣秀吉や徳川家康との関係を強め,統一権力の力を利用しながら領内の統御を進めた。…

【大名】より

…宗氏は1万石余であるが対馬1国を領有するし,朝鮮との外交関係があったので10万石格の国主の扱いを受けた。 これに准ずる大名,領地高の多い大名は,伊達氏(陸奥仙台62万石余),細川氏(肥後熊本54万石),鍋島氏(肥前佐賀35万石余),藤堂氏(伊勢安濃津32万石余),松平氏(越前福井32万石),有馬氏(筑後久留米21万石),佐竹氏(出羽秋田20万石余),松平氏(出雲松江18万石余),柳沢氏(大和郡山15万石余),上杉氏(出羽米沢15万石)の10家で,合計20家の国主大名が存在した。 ただし1ヵ国を領有する酒井氏(若狭12万石余で小浜に住する),松浦氏(壱岐等6万石余,肥前平戸),稲垣氏(志摩等3万石,鳥羽)の3家は,領地高が多くないので国主としない。…

【肥前国】より

…ところが有馬氏を討つため島原半島に上陸した隆信は,島津・有馬連合軍との合戦で84年3月戦死した。竜造寺氏の勢力は衰退し,代わって鍋島氏,松浦氏,大村氏,有馬氏などが戦国大名として肥前国の覇を争うことになった。
[キリシタン大名]
 1550年(天文19)6月ポルトガル船が平戸に入港したのを契機として,肥前国各地(主として現在の長崎県下)にヨーロッパ船が入港し,戦国大名との間で貿易を行い,鉄砲をはじめとする新兵器を提供した。…

※「鍋島氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android