改訂新版 世界大百科事典 「鍋島氏」の意味・わかりやすい解説
鍋島氏 (なべしまうじ)
近世大名。佐賀藩主。肥前国佐賀郡本庄村の土豪に出自する。竜造寺隆信が領域を拡大する過程で鍋島直茂も寄与した。竜造寺隆信が1584年(天正12)島原で敗死したことにより竜造寺家中での実権を掌握する。嫡子勝茂の代には家中への知行配分状発給や三部上地(家臣の知行地の30%上知),藩法制定,支藩の創設などによって藩体制の基礎を確立する。なかでも小城(おぎ),蓮池,鹿島の3支藩の創設は,鍋島氏の支配体制を領内では固め,江戸幕府との関係では奉公を推進するものとなった。しかしこれが2代藩主光茂の代に本支藩関係の相克をもたらし〈三家格式〉の制定となる。以後,鍋島氏は本藩鍋島氏を中軸とし,支藩鍋島氏もその統制下にある関係となった。本藩鍋島氏は35万7000石余を領した。殖産興業や軍事改革に意を注いだ直正の政策が幕末・維新期に威力を発揮し,西南雄藩の一つとして活躍した。本家は松平の称号を与えられ,大広間詰,国主。維新後,侯爵。分家は柳間詰。維新後,子爵。
→佐賀藩
執筆者:長野 暹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報