鰭横町(読み)ひれよこちよう

日本歴史地名大系 「鰭横町」の解説

鰭横町
ひれよこちよう

[現在地名]函館市弁天町べんてんちよう

明治五年(一八七二)二月に一町として公認された町で(同年「御達留」市立函館図書館蔵、「事業報告」第一編)たなごま町の東に位置し、神明しんめい町の通り(北)鍛冶かじ町の通り(南)の間を走る小路に沿う。万延元年(一八六〇)箱館全図には「ヒレヨコ丁」とあり、四周を澗町・神明町・鍛冶町大黒だいこく町に囲まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む