日本歴史地名大系 「大黒町」の解説
大黒町
だいこくちよう
南北に通る室町通(旧室町小路)を挟む両側町。町の北側は現五条通に面し、中央を東西に
平安京の条坊では左京六条三坊二保六町東南隅、五町東北隅、一一町西南隅、一二町西北隅、平安後期以降は楊梅室町小路の地。平安時代、町の東側北半部は北院、同南半部は藤原信家の六条中院であった(拾芥抄)。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「大黒町」とみえ、以後変わらない。「坊目誌」には「慶長以来此名あり」とあるが、詳細は不明。
町内には、明和七年(一七七〇)一〇月二日付の大黒町町式改条々、並びに安政五年(一八五八)五月付の大黒町町儀定書写が残る(田中吉太郎家文書)。両法度とも類似しているので、ここでは、比較的整備された後者から、その一部を抜粋しておく。
大黒町
だいこくまち
恵美須町の西、
大黒町
だいこくちよう
西は大和大路。大黒町の地は延宝二年(一六七四)の四方洛外町続之町々小名之覚(荻野家文書)にまず「新屋敷大和大路」として出、次いで正徳四年(一七一四)の洛外町続町数小名并家数改帳(同文書)に「弐拾三軒 大和大路大黒町」とみえる。洛中の町組には属さず雑色支配に終始した。「旧高旧領取調帳」には、「三条縄手大黒町」として金光寺(現下京区)領一斗三升三合をはじめ堀川弘亮知行・櫛田久芳知行など一―二斗ほどの幕末期の高が示される。
当町より東へ矢倉の
町内に四ヵ寺があり、四軒寺と称するが、寛文二年(一六六二)新板平安城東西南北町並洛外之図に記載があり、以後変更がない。
大黒町
だいこくまち
大黒町
だいこくちよう
東西に通る
平安京の条坊では、町の北側は左京四条四坊四保九町の南側、同南側は同四保一一町北側の地。町の東地域は一部は同四保の一五町・一六町にも位置する。平安中期以降は、六角富小路の西と一部東にあたる。
「御堂関白記」寛仁元年(一〇一七)三月一一日条に
とあり、藤原保昌の郎等清原致信の小宅が六角富小路の当町にあって、殺害事件に巻込まれている。
町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「大黒丁」、「都すゞめ案内者」で「大こく町」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」で「大黒町」とあり、変化はない。
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくまち
大黒町
だいこくまち
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくまち
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくまち
大黒町
だいこくちよう
大黒町
だいこくちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報