精選版 日本国語大辞典 「鰯の頭」の意味・読み・例文・類語
いわし【鰯】 の 頭(あたま・かしら)
- ① 節分行事の一つ。節分の夜、鬼を退散させるために鰯の頭を柊(ひいらぎ)にさして門や軒、窓にさしたまじない。
- [初出の実例]「節分は都の町のならはしに、〈略〉外面にはいはしのかしらとひらぎのえだを鬼の目つきとてさし出し」(出典:俳諧・山の井(1648)冬)
- ② 「いわし(鰯)の頭も信心から」の略。
- [初出の実例]「鰯のあたまで・毎月割さいふをかたげ」(出典:雑俳・玉の光(1844‐45)二)
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...