鰯の頭(読み)いわしのあたま

精選版 日本国語大辞典 「鰯の頭」の意味・読み・例文・類語

いわし【鰯】 の 頭(あたま・かしら)

  1. 節分行事の一つ。節分の夜、鬼を退散させるために鰯の頭を柊(ひいらぎ)にさして門や軒、窓にさしたまじない
    1. [初出の実例]「節分は都の町のならはしに、〈略〉外面にはいはしのかしらとひらぎのえだを鬼の目つきとてさし出し」(出典:俳諧・山の井(1648)冬)
  2. いわし(鰯)の頭も信心から」の略。
    1. [初出の実例]「鰯のあたまで・毎月割さいふをかたげ」(出典:雑俳・玉の光(1844‐45)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む