精選版 日本国語大辞典 「鰯の頭」の意味・読み・例文・類語
いわし【鰯】 の 頭(あたま・かしら)
- ① 節分行事の一つ。節分の夜、鬼を退散させるために鰯の頭を柊(ひいらぎ)にさして門や軒、窓にさしたまじない。
- [初出の実例]「節分は都の町のならはしに、〈略〉外面にはいはしのかしらとひらぎのえだを鬼の目つきとてさし出し」(出典:俳諧・山の井(1648)冬)
- ② 「いわし(鰯)の頭も信心から」の略。
- [初出の実例]「鰯のあたまで・毎月割さいふをかたげ」(出典:雑俳・玉の光(1844‐45)二)
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...