鳥居引拙(読み)とりい いんせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居引拙」の解説

鳥居引拙 とりい-いんせつ

?-? 戦国時代の茶人。
和泉(いずみ)(大阪府)堺の人。村田珠光(じゅこう)(1423-1502)の高弟で,珠光,武野紹鴎(じょうおう)(1502-55)とともに「茶の湯名人」と称された。茶器鑑定にもすぐれ,おおくの名物道具を所持し,それらをかざるための引拙棚を考案した。号は引雪,印雪とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む