日本歴史地名大系 「鳥屋ヶ崎村」の解説 鳥屋ヶ崎村とりやがさきむら 宮城県:加美郡宮崎町鳥屋ヶ崎村[現在地名]宮崎町鳥屋ヶ崎田(た)川の左岸、東の孫沢(まごさわ)村をとりまき、南の対岸は君(きみ)ヶ袋(ふくろ)村、西は鳥嶋(とりしま)村、北は下多田川(しもただがわ)村(現中新田町)に接する。正保郷帳に田四七貫六五文・畑七貫四四五文とあり、ほかに同所新田九一九文がある。「安永風土記」によれば、田五五貫一八八文・畑八貫二三三文(うち茶畑二一〇文)で、蔵入は一〇貫五二六文、給所は五二貫八九五文、人頭四二人、家数四四(うち借屋二)、男一三七・女一一六、馬五八で、神社は村鎮守の八幡社など七社、毘沙門堂があり、孫沢村に続く南北七町二〇間・東西二町半の笹子平御鷹野場、延宝年間(一六七三―八一)に植林の行われた南北二〇町・東西四町の深沢平松御林、南北四町・東西二町半の根際沢杉植立御林があった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by