鳥山芝軒(読み)とりやましけん

精選版 日本国語大辞典 「鳥山芝軒」の意味・読み・例文・類語

とりやま‐しけん【鳥山芝軒】

  1. 江戸前期の漢詩人。名は輔寛。字は碩夫。別号鳴春、逃禅居士。東福門院に仕える公家侍の子として京都に生まれる。終身仕えず、漢詩の教授を業とした。専門詩人先駆者として、古義堂一門とともに京都詩壇を二分した。著に「芝軒吟稿」「芝軒略稿」。明暦元~正徳五年(一六五五‐一七一五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「鳥山芝軒」の解説

鳥山芝軒

没年:正徳5.6.11(1715.7.11)
生年:明暦1.11.4(1655.12.1)
江戸時代前・中期の漢詩人。山城(京都府)伏見の人。名は輔寛,字は碩夫,通称は佐太夫。芝軒,鳴春などと号す。父鶴仙は東福門院に仕え,書家として知られた。芝軒は漢詩に長じ,終生仕えることがなかった。漢詩を儒学から独立させ,専門詩人として門戸を張った嚆矢とされる。唐風の詩を好み,弟子達を指導した。はじめ伏見豊後橋に居を構えていたが,のち大坂に移った。一門で,毎年初春・除夜の作を集めて出版するなどの活動を行い,文学の地位を上げる意味で大きな役割を果たした。息子香軒も詩人としてその名を残している。<著作>『芝軒吟稿』

(高橋昌彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥山芝軒」の解説

鳥山芝軒 とりやま-しけん

1655-1715 江戸時代前期-中期の漢詩人。
明暦元年11月4日生まれ。鳥山巽甫(そんぽ)の子。鳥山香軒の父。儒学をまなんだが,唐詩をこのみ,みずから詩人と称した。終生仕官せず,詩の教授に専念した。書にもすぐれた。正徳(しょうとく)5年6月11日死去。61歳。京都出身。名は輔寛。字(あざな)は碩夫。別号に入斎,鳴春。詩集に「芝軒吟稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鳥山芝軒」の解説

鳥山芝軒 (とりやましけん)

生年月日:1655年11月4日
江戸時代前期;中期の漢詩人
1715年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android