日本歴史地名大系 「鳥形村」の解説 鳥形村とりがたむら 秋田県:能代市鳥形村[現在地名]能代市坂形(さかがた)西に沼田(ぬまた)村(現山本郡峰浜村)、南は栗山(くりやま)村・竹生(たこう)村がある。石(いし)川(竹生川)と塙(はなわ)川に挟まれた白神(しらがみ)山地の最南端にあたる舌状台地の突端にあり、村の南北と西に田地が広がる。文禄元年(一五九二)の秋田実季分限帳(秋田家文書)に「六拾六石壱斗六升 鳥形村」とある。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)に六六石余と鉄炮衆一名が記される。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に五七石とあるが、寛文四年(一六六四)の多賀谷左兵衛知行目録に本田高四一石六斗余、開高五六石三斗余とあり、新田開発が進んだことを示している。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)では三四二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by