デジタル大辞泉
「鳥柴」の意味・読み・例文・類語
と‐しば【▽鳥×柴】
鷹狩りの獲物を人に贈るとき、その鳥を結びつけた木。初めは柴につけたが、のち季節に応じて松・梅・桜・楓などの枝を用いた。鳥付け柴。とりしば。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐しば【鳥柴】
鳥柴〈粉河寺縁起絵〉
- 〘 名詞 〙 鷹狩りで捕えた鳥を人に贈るとき、結び添えてやる木の枝。としば。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「つれもなき人の心をとりしばにこがねのきぎすつけえてしがな〈源仲正〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)五)
と‐しば【鳥柴】
- 〘 名詞 〙 鷹狩の獲物を人に贈る時、その鳥を結びつけた木。はじめは柴につけたものが、後に季節に応じて梅・桜・楓・松などの枝を用いるようになった。鳥付け柴。とりしば。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「暮れて行としはの雉をあらたまの春や桜の枝につけまし」(出典:鷹三百五十一首)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳥柴の言及
【クロモジ(黒文字)】より
…長野県鬼無里ではこの木のはしは虫歯を防ぐとしている。東北地方一帯のほか京都や越後では,トリキとかトリシバ(鳥柴)ともよばれる。鳥柴は〈としば〉とも読み,鷹狩りの獲物の鳥を贈る際,それを結びつける枝をいい,クロモジの枝が多く使用されたことによる。…
【クロモジ(黒文字)】より
…長野県鬼無里ではこの木のはしは虫歯を防ぐとしている。東北地方一帯のほか京都や越後では,トリキとかトリシバ(鳥柴)ともよばれる。鳥柴は〈としば〉とも読み,鷹狩りの獲物の鳥を贈る際,それを結びつける枝をいい,クロモジの枝が多く使用されたことによる。…
※「鳥柴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 