あらたま

精選版 日本国語大辞典 「あらたま」の意味・読み・例文・類語

あらたま

歌集斎藤茂吉著。大正一〇年(一九二一)刊。作者の第二歌集で写生短歌への方向を定めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あらたま」の意味・わかりやすい解説

あらたま

斎藤茂吉の第二歌集。1921年(大正10)1月春陽堂刊。1913年9月から1917年12月までの作品746首を収める。大局的にみれば第一歌集『赤光(しゃっこう)』からの連続であり、この2冊を初期歌集として一括してよいが、1914年ごろから、『赤光』の混沌(こんとん)をはらんだ激しい生の炎がようやく澄み、透明な寂寥(せきりょう)感の支配する象徴的世界を現出する。「草づたふ朝の蛍よみじかかるわれいのちを死なしむなゆめ」。この生のあわれの自覚のうえに『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』などからの摂取が加わってなった生命主義的象徴世界は、後半、より現実につきつつ、1917年末の長崎移住を機に『つゆじも』の歌境へと引き継がれる。

上田三四二

『佐藤佐太郎著『茂吉秀歌 上』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android